2018年11月29日木曜日

分子生物学会年会ワークショップ

第41回日本分子生物学会年会がパシフィコ横浜で開催され、稲葉研の柴小菊助教が東京大学高尾大輔助教と一緒にワークショップ「繊毛が生み出すマルチスケールパターンを俯瞰する ー 分子から組織・集団までのパターン形成」をオーガナイズしました。
日本分子生物学会は非常に大きい学会でたくさんの発表や企業展示でにぎわっていました。

企業展示で懐かしい顔に再会!

2018年11月13日火曜日

共同研究の論文

共同研究の論文が続けて公開となりました。

(1)Momose T, De Cian A, Shiba K, Inaba K, Giovannangeli C, Concordet JP. High doses of CRISPR/Cas9 ribonucleoprotein efficiently induce gene knockout with low mosaicism in the hydrozoan Clytia hemisphaerica through microhomology-mediated deletion. Sci Rep. 2018 Aug 6;8(1)
フランスCNRS・ビルフランシュ-シュル-メール海洋研究所の百瀬剛博士との共同研究でCRISPR/Cas9による刺胞動物ヒドロ虫綱Clytia hemisphaericaの遺伝子破壊技術に関する論文です。

(2)Mizotani Y, Suzuki M, Hotta K, Watanabe H, Shiba K, Inaba K, Tashiro E, Oka K, Imoto M. 14-3-3εa directs the pulsatile transport of basal factors toward the apical domain for lumen growth in tubulogenesis. Proc Natl Acad Sci U S A. 2018 Sep 18;115(38):E8873-E8881.
慶応大学井本正哉教授、溝谷優治博士との共同研究でケミカルバイオロジーを応用したホヤ脊索管形成に関する論文です。
慶応大学プレスリリース

(3)Harvey BP, Agostini S, Wada S, Inaba K, Hall-Spencer JM. Dissolution: The Achilles’ Heel of the Triton Shell in an Acidifying Ocean. Front. Mar. Sci. 2018 Oct 12; 5:371.
下田臨海実験センターBen Harvey助教らとの共同研究で海洋酸性化がホラガイ外殻に及ぼす影響について報告した論文です。
ScienceDaily記事

(4)Yoshida K, Shiba K, Sakamoto A, Ikenaga J, Matsunaga S, Inaba K, Yoshida M. Ca2+ efflux via plasma membrane Ca2+-ATPase mediates chemotaxis in ascidian sperm. Sci Rep. 2018 Nov 9;8(1):16622.
東京大学三崎臨海実験所吉田学准教授との共同研究でホヤ精子走化性においてカルシウムポンプが誘引物質受容に関与していることを報告した論文です。
東京大学プレスリリース 

2018年11月8日木曜日

フランスからの来客

下田臨海実験センターとフランスCNRS・ビルフランシュ-シュル-メール海洋研究所は学術振興会により二国間交流事業共同研究の支援を受けています。
今回3名の研究者が下田臨海実験センターを訪問し、セミナーと共同研究を行いました。

セミナーの様子
いつものお店で交流会をしました