2022年8月22日月曜日

ジオラマ領域全体会議

 稲葉研が参画している「学術変革領域研究(A) ジオラマ環境で覚醒する原生知能を定式化する細胞行動力学」の領域全体会議が北海道大学学術交流会会館にて開催されました。

 以下の口頭発表とポスター発表を行いました。

口頭発表

ジオラマ環境下における精子走化性の応答計測とメカニズムの解明
〇柴 小菊・稲葉一男(筑波大学下田臨海実験センター)
守田昌哉(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
吉田学(東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所)

ポスター発表

3D遊泳トラッキングシステムによる ホヤ精子走化性の解析
Analysis of Ciona sperm chemotaxis by 3D tracking system
〇柴 小菊・稲葉 一男(筑波大・下田臨海)

マガキガイ異型精子形成における軸糸の形成と配向
Axonemal growth and alignment during paraspermatogenesis in the marine gastropod Strombus luhuanus
柴田大輔 1 ・守田昌哉 2 ・佐藤友 1 ・柴小菊 1 ・北之坊誠也 1 ・横屋稜 1 ・〇稲葉一男 1(1筑波大・下田臨海・2琉球大・熱帯生物圏研究センター)



 

 


2022年8月8日月曜日

クシクラゲ共同研究論文

 OIST渡邉研との共同研究成果が公開されました。2019年から2020年にかけて稲葉研に長期滞在し実験を行っていた堀口くんが筆頭著者の一人です。稲葉研で飼育している有櫛動物カブトクラゲを解析に用いて、動物の神経細胞の進化的起源に迫った論文です。

Mass spectrometry of short peptides reveals common features of metazoan peptidergic neurons

Hayakawa E, Guzman C, Horiguchi O, Kawano C, Shiraishi A, Mohri K, Lin MF, Nakamura R, Nakamura R, Kawai E, Komoto S, Jokura K, Shiba K, Shigenobu S, Satake H, Inaba K, Watanabe H. 

Nat Ecol Evol. 2022 Aug 8.

論文の紹介記事