新メンバーがそろったので集合写真を撮影しました。今年は一気に5名が加入しました。
ホームページのメンバーページも更新しました。
筑波大学下田臨海実験センター稲葉研究室のブログです。稲葉研の日常を紹介していきます。
稲葉研が取材協力したガリレオX第334回「精子9+2のミステリー 私たちの精子に秘められた謎」がBSフジにて放映されました。
マガキガイの採集からラボでの実験まで稲葉研や9+2の魅力が満載の素敵な番組を作っていただきました!
Xでの予告動画はこちらから。
稲葉研の生き物たちも魅力的に撮影してもらいました。
マガキガイ |
カタユウレイボヤ |
カタユウレイボヤ(上から) |
ツノクラゲ |
3/24-26に大学院共通科目「地球規模課題と国際社会:海洋環境変動と生命 / Global Issues and Global society - Marine Environmental Change and Life Marine Environmental Change and Life」が開催されました。
大学院共通科目は、生物系以外の専攻に所属する筑波大学博士前期課程所属の院生も受講できる授業です。 下田臨海実験センターでは10月に実習科目、3月には海洋環境を学ぶ演習科目を開催してきました。3月の科目は今回が最終回となりました。
小型船カレッタでのプランクトン採集 |
採集したプランクトンを顕微鏡観察 |
長崎の九十九島水族館海きららの職員の皆様に多大なご協力をいただき、今年も2回にわたりカブトクラゲの採集を行うことができました。2回ともありえないくらいの数のカブトクラゲの大群でした。300匹近くを下田まで持ち帰ることができました。
水面近くにびっしりカブトクラゲがいました |
名誉館長下村侑先生のメッセージ |
九十九島の夕焼け |