大学院共通科目は、生物系以外の専攻に所属する筑波大学院生も受講できる授業です。今年も数理、システム情報、芸術など多様な分野から参加者が集まりました。
研究調査船によるプランクトン採集、磯採集、ドレッジによる生物採集、精子運動の観察などを通して、海洋生物の多様性および海洋環境についての理解を深めることを目的としています。
| センターの研究調査船つくばIIに乗船して採集に行きます |
| プランクトンネットでの採集 |
![]() |
| 実験室に戻ってウニの実験 |
| 稲葉先生による海洋生物学の講義 |
| センター近くの磯で生き物採集 |
| 採集した磯の生き物たち |
| タツナミガイとムラサキウニ |
| タツナミガイが放出した紫色の汁 |
| 簡易暗視野顕微鏡 |
| 実習用の顕微鏡の光路をプラスチックカップに刺した画鋲で遮って作ります |
マガキガイの正型精子と異型精子の運動。
実習用の顕微鏡でも精子の鞭毛までよくみえます。

