2021年9月30日木曜日

生物寺子屋講座

筑波大学生物学類では、卒業研究に入る前の学生さん向けに少人数制で専門性の高い授業を「生物寺子屋講座」として開講しています。稲葉研では「鞭毛・繊毛の生物学」というテーマで、関連分野の科学論文の熟読や下田臨海実験センターのフィールドを活かした生物採集、研究室の最新機器を用いた観察、記録、解析を体験してもらう講座を担当しています。

延期になっていた1回目の寺子屋講座を無事開講できました。3日間の短い実習でしたが巻貝の異型精子の形態・運動観察、ウニのマドレポライトの水流観察という臨海実習ならではのテーマで自由に研究してもらいました。

堤防に付着した貝類を採集中
解剖した生物の精子や組織を顕微鏡下で観察



研究成果をスライドで報告

淡水性巻貝カワニナの異型精子(左)と正型精子(右)

 

ウニやヒトデなどの棘皮動物は水管系と呼ばれる運動や循環のための特有の器官を持っています。水管系内の水圧によって伸縮する管足でウニは移動することができます。マドレポライトは水管系に海水を取り込むために重要な構造体です。ふるいのように無数の穴が空いています。この穴の中にはチューブ状の構造がありその表面には繊毛が生えていて海水を体内へと取り込んでいます。

管足と叉棘が激しく動いている様子

 
 
マドレポライト上の水流


0 件のコメント:

コメントを投稿