![]() |
| 屋外水槽で維持していた魚類を回収 |
![]() |
| 解剖の仕方を説明 |
![]() |
| 各自解剖した魚類の生殖巣をスケッチ |
![]() |
| 今回扱った魚類(シロギス、メバル、カサゴ、カワハギ、スズキ、ホウボウ、ササノハベラ) |
![]() |
| 実験後はお刺身や天ぷらにして美味しくいただきました |
![]() |
| マガキガイ正型精子、異型精子の免疫染色像。緑:アセチル化チューブリン(軸糸)、青:DAPI(核) |
![]() |
| アカウニ精子頭部の走査型電子顕微鏡像 |
![]() |
| カワハギ精子の微分干渉像 |
![]() |
| ササノハベラ精子の微分干渉像 |
![]() |
| 屋外水槽で維持していた魚類を回収 |
![]() |
| 解剖の仕方を説明 |
![]() |
| 各自解剖した魚類の生殖巣をスケッチ |
![]() |
| 今回扱った魚類(シロギス、メバル、カサゴ、カワハギ、スズキ、ホウボウ、ササノハベラ) |
![]() |
| 実験後はお刺身や天ぷらにして美味しくいただきました |
![]() |
| マガキガイ正型精子、異型精子の免疫染色像。緑:アセチル化チューブリン(軸糸)、青:DAPI(核) |
![]() |
| アカウニ精子頭部の走査型電子顕微鏡像 |
![]() |
| カワハギ精子の微分干渉像 |
![]() |
| ササノハベラ精子の微分干渉像 |
![]() |
| 奥にあるのが新しい研究施設です。2階に事務室や実習室、3階に研究室、4階に宿泊施設があります。 |
![]() |
| 4階から眺めた女川湾 |
![]() |
| 今年も大きなホヤが育ちました |
![]() |
| 採れたてのホヤで精子のサンプリングを行いました |
![]() |
| 夜は女川の海の幸を満喫しました |
![]() |
| さんまもおいしかったです |
![]() |
| ラボを見学していただきました |
![]() |
| センター食堂で懇親会を開きました |
![]() |
| 新研究調査船「つくばII」にも乗船していただきました |