![]() |
そして大量のごみが出ました |
2017年12月21日木曜日
2017年12月15日金曜日
2017年12月9日土曜日
2017年12月7日木曜日
国際生物学賞シンポジウム
第33回国際生物学賞シンポジウムがつくば国際会議場で開催されました。
今年度の国際生物学賞の対象分野 は「海洋生物学」で、稲葉先生が下田臨海実験センター長として開催責任者を務めました。
受賞者であるメリーランド大学特別栄誉教授リタ・ロッシ・コルウェル博士をはじめ、海洋微生物学や海洋生態学、海洋環境学などの分野で著名な研究者による講演が行われました。
海洋バクテリアの生態から海洋環境、海洋政策まで幅広いお話を聞くことができ大変興味深いシンポジウムでした!
コルウェル博士は、女性初のアメリカ国立科学財団(NSF)長官も務められていた方で80歳を超えても現役で最先端の研究を続けている姿にとても刺激を受けました。
⇒筑波大学ニュース
今年度の国際生物学賞の対象分野 は「海洋生物学」で、稲葉先生が下田臨海実験センター長として開催責任者を務めました。
受賞者であるメリーランド大学特別栄誉教授リタ・ロッシ・コルウェル博士をはじめ、海洋微生物学や海洋生態学、海洋環境学などの分野で著名な研究者による講演が行われました。
海洋バクテリアの生態から海洋環境、海洋政策まで幅広いお話を聞くことができ大変興味深いシンポジウムでした!
コルウェル博士は、女性初のアメリカ国立科学財団(NSF)長官も務められていた方で80歳を超えても現役で最先端の研究を続けている姿にとても刺激を受けました。
⇒筑波大学ニュース
![]() |
リタ・ロッシ・コルウェル博士の受賞記念講演 |
![]() |
シンポジウムの打ち上げの様子 |
![]() |
シンポジウム招待講演者のChris Bowler博士と |
2017年11月20日月曜日
2017年11月17日金曜日
マリンポストゲノム実習
大学院生向けの公開臨海実習「ポストゲノムの海洋生物学」が開催されました。
今回の実習では、カタユウレイボヤ、バフンウニ、ササノハベラ精子が運動活性化する際に変化するタンパク質について、タンパク質電気泳動や質量分析により解析を行いました。
今回の実習では、カタユウレイボヤ、バフンウニ、ササノハベラ精子が運動活性化する際に変化するタンパク質について、タンパク質電気泳動や質量分析により解析を行いました。
![]() |
ササノハベラから精子を採取 |
![]() |
ササノハベラ |
![]() |
精子運動のチェック |
![]() |
最終日の打ち上げでは稲葉先生の誕生日をお祝いしました! |
2017年11月3日金曜日
Dynein2017
4年に一度の国際会議であるDynein2017が淡路島にて開催されました。
稲葉研からは以下の発表を行いました。
チューブリン発見50周年を記念した毛利先生の講演もありました。
"Light-responsive regulation of ciliary motility by a novel subunit of axonemal dynein with a photoreceptor protein"
Kazuo Inaba (招待講演)
"cAMP modulates Ca2+-mediated regulation of sperm flagellar waveform"
Kogiku Shiba (口頭・ポスター発表)
"CTENO64 is a SMC-domain containing protein that connects multiple axonemes in the comb plates of ctenophore"
Kei Jokura (ポスター発表)
稲葉研からは以下の発表を行いました。
チューブリン発見50周年を記念した毛利先生の講演もありました。
"Light-responsive regulation of ciliary motility by a novel subunit of axonemal dynein with a photoreceptor protein"
Kazuo Inaba (招待講演)
"cAMP modulates Ca2+-mediated regulation of sperm flagellar waveform"
Kogiku Shiba (口頭・ポスター発表)
"CTENO64 is a SMC-domain containing protein that connects multiple axonemes in the comb plates of ctenophore"
Kei Jokura (ポスター発表)
![]() |
毛利秀雄先生の基調講演 |
2017年10月27日金曜日
第8回繊毛研究会
第8回繊毛研究会が下田センターで開催されました。
動く繊毛、動かない繊毛、繊毛形成などさまざまなトピックに関して最先端の研究内容を聞くことができました。
今回招待講演者としてUniversity of Connecticut Health CenterのStephen M King博士にも講演いただきました。多くの方にご参加いただき盛況に終わりました。
稲葉研からは以下の発表を行いました。
「カブトクラゲ櫛板を構成する新規タンパク質の同定」
○城倉圭1, 柴田大輔1, 山口勝司2, 柴小菊1, 重信秀治2, 稲葉一男1
(1 筑波大・下田臨海、2 基生研)
「カルシウムイオンを介した精子鞭毛波形制御におけるcAMPの役割」
○柴小菊1, 坂野太一2, 古田寿昭2, 藤原英史3, 馬場昭次4, 稲葉一男1
(1筑波大・下田臨海, 2東邦大・理, 3ドキュメンタリーチャネル, 4お茶大・理)
動く繊毛、動かない繊毛、繊毛形成などさまざまなトピックに関して最先端の研究内容を聞くことができました。
今回招待講演者としてUniversity of Connecticut Health CenterのStephen M King博士にも講演いただきました。多くの方にご参加いただき盛況に終わりました。
稲葉研からは以下の発表を行いました。
「カブトクラゲ櫛板を構成する新規タンパク質の同定」
○城倉圭1, 柴田大輔1, 山口勝司2, 柴小菊1, 重信秀治2, 稲葉一男1
(1 筑波大・下田臨海、2 基生研)
「カルシウムイオンを介した精子鞭毛波形制御におけるcAMPの役割」
○柴小菊1, 坂野太一2, 古田寿昭2, 藤原英史3, 馬場昭次4, 稲葉一男1
(1筑波大・下田臨海, 2東邦大・理, 3ドキュメンタリーチャネル, 4お茶大・理)
![]() |
集合写真 |
![]() |
稲葉先生の開会あいさつ |
Steveといつものお店に行きました |
2017年10月23日月曜日
台風21号
2017年10月18日水曜日
女川ホヤ採集(二回目)
2017年10月13日金曜日
フランスとの二国間交流セミナー
下田臨海実験センターとフランスCNRS・ビルフランシュ-シュル-メール海洋研究所との二国間共同セミナーが、下田センターにおいて開催されました。
7月にお世話になった研究者の方たちと合同セミナーを行いました。また、センター見学や今後の共同研究の打ち合わせも行いました。
7月にお世話になった研究者の方たちと合同セミナーを行いました。また、センター見学や今後の共同研究の打ち合わせも行いました。
懇親会後に集合写真 |
合同セミナーの様子 |
![]() |
セミナー終了後に温泉へ |
2017年10月5日木曜日
女川ホヤ採集
今年も宮城県女川町にある東北大学農学研究科女川フィールドセンターにカタユウレイボヤ採集に行ってきました。
稲葉研では精子鞭毛の運動や機能、構造の研究のためカタユウレイボヤを実験材料として使っています。この時期に女川で採集できる野生のカタユウレイボヤは精子の質・量共に貴重であり、稲葉研では毎年女川のホヤを利用させていただいています。
今年はカタユウレイボヤの数が少なかったのですが、ユウレイボヤの隙間を探すととても大きいカタユウレイボヤがいて、両方とも採集させていただきました。
稲葉研では精子鞭毛の運動や機能、構造の研究のためカタユウレイボヤを実験材料として使っています。この時期に女川で採集できる野生のカタユウレイボヤは精子の質・量共に貴重であり、稲葉研では毎年女川のホヤを利用させていただいています。
今年はカタユウレイボヤの数が少なかったのですが、ユウレイボヤの隙間を探すととても大きいカタユウレイボヤがいて、両方とも採集させていただきました。
![]() |
苗木ポットにくっついているユウレイボヤ |
![]() |
苗木ポットを開いたところ |
![]() |
手のひらサイズのカタユウレイボヤ、精子もたくさん詰まっています |
![]() |
女川駅前商店街はさらに開発が進んでいました |
2017年9月25日月曜日
日本動物学会第88回富山大会
今年の動物学会大会は9/20-22に富山市の富山県民会館にて行われました。
稲葉研からは以下2題の一般口頭発表を行いました。
「カルボニックアンヒドラーゼを介したカレイ類精子運動のCO2 阻害効果:種間比較解析」
○佐野 マリコ,柴 小菊,稲葉 一男
「カルシウムイオンを介した精子鞭毛波形制御におけるcAMP の調整作用」
○柴 小菊,坂野 太一,古田 寿昭,藤原 英史,馬場 昭次,稲葉 一男
大会後は、第4回動物学国際交流セミナーに参加し、外国人研究者や若手研究者と交流しました。
稲葉研からは以下2題の一般口頭発表を行いました。
「カルボニックアンヒドラーゼを介したカレイ類精子運動のCO2 阻害効果:種間比較解析」
○佐野 マリコ,柴 小菊,稲葉 一男
「カルシウムイオンを介した精子鞭毛波形制御におけるcAMP の調整作用」
○柴 小菊,坂野 太一,古田 寿昭,藤原 英史,馬場 昭次,稲葉 一男
大会後は、第4回動物学国際交流セミナーに参加し、外国人研究者や若手研究者と交流しました。
![]() |
口頭発表の様子 |
![]() |
国際交流セミナー参加者 |
2017年9月19日火曜日
第55回日本生物物理学会年会
9/19-21に熊本大学黒髪北地区にて開催された第55回日本生物物理学会年会において、シンポジウム講演を行いました。
シンポジウム「メカニカルコミュニケーションが生み出す生体運動の多様性」
オーガナイザー:宮田真人(大阪市立大学),今田勝巳(大阪大学)
”Microtubule dynamics for rapid coiling movement of haptonema in the haptophyte algae. (ハプト藻に存在するハプトネマの急速コイリング運動における微小管ダイナミクス)”
野村 真未, 阿閉 耕平, 広瀬 恵子, 柴 小菊, 稲葉 一男
シンポジウム「メカニカルコミュニケーションが生み出す生体運動の多様性」
オーガナイザー:宮田真人(大阪市立大学),今田勝巳(大阪大学)
”Microtubule dynamics for rapid coiling movement of haptonema in the haptophyte algae. (ハプト藻に存在するハプトネマの急速コイリング運動における微小管ダイナミクス)”
野村 真未, 阿閉 耕平, 広瀬 恵子, 柴 小菊, 稲葉 一男
2017年9月15日金曜日
2017年9月9日土曜日
2017年9月7日木曜日
ウニカラクシン論文
稲葉研の研究成果がScientific Reports誌オンライン版で公開されました。
論文はオープンアクセスです。こちら
筑波大学HPの注目の研究で紹介されています。
カラクシンによる繊毛機能の調節が、ウニ胚繊毛の協調運動に重要であることが明らかとなりました。カラクシンは、鞭毛のモータータンパク質「ダイニン」をカルシウム依存的に調節するタンパク質で、ホヤの精子が卵に近づく走化性を司る因子として稲葉研において発見されました。
繊毛によって遊泳する幼生や動物プランクトンの行動メカニズムの解明、繊毛が関与するヒト疾患の原因解明の基礎的知見となりうる研究成果です。
この研究は、下田臨海実験センター谷口研究室、フランスCNRS・ビルフランシュ-シュル-メール臨海実験所の研究グループとの共同研究により行われました。
論文はオープンアクセスです。こちら
筑波大学HPの注目の研究で紹介されています。
カラクシンによる繊毛機能の調節が、ウニ胚繊毛の協調運動に重要であることが明らかとなりました。カラクシンは、鞭毛のモータータンパク質「ダイニン」をカルシウム依存的に調節するタンパク質で、ホヤの精子が卵に近づく走化性を司る因子として稲葉研において発見されました。
繊毛によって遊泳する幼生や動物プランクトンの行動メカニズムの解明、繊毛が関与するヒト疾患の原因解明の基礎的知見となりうる研究成果です。
この研究は、下田臨海実験センター谷口研究室、フランスCNRS・ビルフランシュ-シュル-メール臨海実験所の研究グループとの共同研究により行われました。
ウニ胚の協調的な繊毛運動
![]() |
正常胚では前から後ろに向かって繊毛打が伝わっていくが、
カラクシン欠損胚では繊毛が打つ方向がバラバラである。
|
2017年9月4日月曜日
生殖生物学臨海実習
筑波大学生物学類生対象の生殖生物学臨海実習が9/4-9/8の日程で開催されました。
シロギス、カワムツ、ムラサキウニ、マガキガイ、イセエビなど下田周辺で入手可能な海産生物を材料とし、さまざまな精子の運動比較やウニ胚極性に関する全体実験と以下のグループ別実験を行いました。
(1) 精子運動解析装置SMASおよび高速度カメラを用いた精子運動解析
(2) 精子鞭毛軸糸の滑り運動実験
(3) 電子顕微鏡による精子の形態観察
(4) ウニ卵へのマイクロインジェクションおよび割球分離による発生能力の検定
シロギス、カワムツ、ムラサキウニ、マガキガイ、イセエビなど下田周辺で入手可能な海産生物を材料とし、さまざまな精子の運動比較やウニ胚極性に関する全体実験と以下のグループ別実験を行いました。
(1) 精子運動解析装置SMASおよび高速度カメラを用いた精子運動解析
(2) 精子鞭毛軸糸の滑り運動実験
(3) 電子顕微鏡による精子の形態観察
(4) ウニ卵へのマイクロインジェクションおよび割球分離による発生能力の検定
ウニ解剖のデモンストレーション |
いろんな魚の生殖巣を観察しました |
イセエビの解剖 |
発表会の様子 |
![]() |
ムラサキウニ精子の電子顕微鏡像 |
ホヤ精子の軸糸滑り実験、9+2をつないでいる構造を壊し、
エネルギー源であるATPを加えることで軸糸がバラバラに滑り出します
登録:
投稿 (Atom)